【NEW】4月のオンライン講座ご案内

■4/19(土)13:30~14:45 (3/25(火)~4/11(金)申込期間)

ピアノ演奏家・音楽文筆家による解説で、芸術音楽の名曲・名演奏家の表現をより深く鑑賞する講座です。

 今回は、バッハの24の前奏曲とフーガ(通称、平均律クラヴィーア曲集)第1巻の第1番を取り上げます。この広く知られた前奏曲を持つ作品を題材に、フーガという形式やポリフォニー(多声音楽)の魅力や面白さをお話します。ポリフォニーを理解することは、さまざまな音楽の聞こえ方を立体的なものにしてくれます。また、その構造と結び付いたバッハの音楽のドラマ構成の巧みさ、エネルギーの豊かさなどについても触れたいと思います。

*題材作品を当日までに全曲一度はご鑑賞の上、ご参加ください。

*下記リンク先の動画を、指定したタイミングで各自で再生していただきながらの講座を進めていきます。受講時に再生できるようご用意をお願いします。

https://youtu.be/oh-4F17wlCQ?si=Zu3oen5S-GbVgUom

【受講料】 

2,970円/1回 (資料代込み)

お申し込みは、こちらよりお願いいたします。


芸術音楽を聴く

【芸術音楽を聴く】4月19日の講座のご案内 ※2月より講座受講スタイルが変わりました。より芸術音楽を楽しめるようになりました。ご受講お申込みお待ちしております。 バッハの「24の前奏曲とフーガ(通称、平均律クラヴィーア曲集)第1巻第1番」 ピアノ演奏家・音楽文筆家による解説で、芸術音楽の名曲・名演奏家の表現をより深く鑑賞する講座です。 今回は、バッハの24の前奏曲とフーガ(通称、平均律クラヴィーア曲集)第1巻の第1番を取り上げます。この広く知られた前奏曲を持つ作品を題材に、フーガという形式やポリフォニー(多声音楽)の魅力や面白さをお話します。ポリフォニーを理解することは、さまざまな音楽の聞こえ方を立体的なものにしてくれます。また、その構造と結び付いたバッハの音楽のドラマ構成の巧みさ、エネルギーの豊かさなどについても触れたいと思います。 *題材作品を当日までに全曲一度はご鑑賞の上、ご参加ください。 *下記リンク先の動画を、指定したタイミングで各自で再生していただきながらの講座を進めていきます。受講時に再生できるようご用意をお願いします。 https://youtu.be/oh-4F17wlCQ?si=Zu3oen5S-GbVgUom 【講座開催曜日と時間】 第3土曜日 13:30~14:45(75分間) 【講座日程】 ●4/19(土)13:30~14:45 ★3/25(火)~4/11(金)申込期間 ※5・6月の予定は後日、掲載します。 ※ご注意ください:お申込みは25日前から締切は8日前です。 【ご用意いただくもの】 下記リンク先の動画を、指定したタイミングで各自で再生していただきながら講座を進めていきます。受講時に再生できるようご用意をお願いします。 https://youtu.be/oh-4F17wlCQ?si=Zu3oen5S-GbVgUom 【資料】 講座前日までに配布します。 ※申し訳ございませんが都合により当日配布となる場合がございます。 【講師】 ピアニスト、音楽文筆家、桐朋学園大学大学院修士課程修了 篠村友輝哉 【受講料】 2,970円/1回 (資料代込み) ※講座日の前日までに、ご自身でZoomアプリをインストールして頂き、ご自宅のインターネット環境の確認をお願い致します。

芸術音楽を聴く

篠村 友輝哉 Yukiya Shinomura

ピアノ演奏家/音楽文筆家 Pianist/Writer

0コメント

  • 1000 / 1000